街
角 コ レ ク シ ョ ン
冷酒で楽しむ“四季の風”
冷やがオイシイ季節になりました。
冷たく冷やした冷酒の旨さは、又格別です。
最近は、冷蔵庫で日本酒をボトルのまま冷やし、気軽に日本酒を楽しむ、というのが一般
的のようですが、日本酒をカクテル風に楽しんでいるオシャレな人もいるとか。
例えばオレンジやグレープフルーツなどをしぼって入れ、彩りにカットしたフルーツをグラスのふちに飾る、とか。
なにかしら、遊び心に富んでいて楽しそうですね。
テーブルの上を更に楽しくするなら、『今井酒造店』の、オシャレなボトルに入った“四季の風”シリーズでしょうか。
野分け、さむうぜ、そして、かぜひかる……。
この季節なら、当然「かぜひかる」です。
春宵一刻価千金。朧月夜をながめつつ、晩春の風に吹かれつつ、一献傾ける。ああ、これぞ究極のひととき――。
●今井酒造店/太田市鳥山中町746〜2 0276〜22〜2680
ヘルシーな「アスパラベーコン」
ひと目見ての印象は“ホットドッグ”系のパンなのかな、といったところ。
でも色がぜんぜん違います。
腸詰めの替わりに使われているのは、なんとアスパラガス。これにベーコンがくるくるっと巻かれ、パンに挟まれ、ケチャップの替わりにチーズが使われている点が、ユニークです。
名付けて「アスパラベーコン」(160円)。
ヘルシーなアスパラがバターロールのように、生地と良く合い、ファンタスチックな食感を生み出しました。
アスパラ、ベーコン、チーズ、そしてパン生地とが渾然一体となってかもし出す世界は、上質な弦楽四重奏といった趣。
アスパラの強烈なテーマに、ベーコンやチーズが寄り添い、それを下から支えている確かなパン生地……。
スライスして並べてみると、その切り口が又、なかなかのモノです。
●マイピア/太田市西本町5〜30 0276〜22〜2200
大感謝セール5/31まで
入学、入社シーズンも過ぎ去り、ひと息ついて、さて、と、あたりを見廻してみるのが、五月という季節なのかもしれません。
早、新緑のシーズン。さわやかな季節には、さわやかな気分で、という訳で、ファッションも一新、といきたいところ。
なかでも、印象がガラリと変わるのがメガネです。
市役所の南、国道に面して店を構える『メガネフレンド』では、只今、大感謝セールを実施中。
セールのポイントは、メガネの下取りを行っていることです。
新しいメガネを購入の場合3000円で。又、レンズ交換の場合一枚1000円、1組2000円で、という具合。(但し1組お買い上げ1回のみ)
更に、嬉しい特典が三つ、あります。
1.お買い上げ15000円以上の方、抽選で折りたたみ自転車、その他豪華商品がもれなく当たります。
2.お買い上げの方全員にメガネスタンドプレゼント。
3.処方箋ご持参の方、1000円引き。
メガネを変えて気分一新。夏に向けて新しいスタートをきりたいところです。
●メガネフレンド/太田市浜町1〜26 0276〜45〜1787
「もくさく君」で、無農薬栽培!
桜の季節がアッという間に通り過ぎていったのと同時に、いっせいに木々の芽吹きが加速を増し、いつしか新緑の季節になってきました。
耳脇を吹き抜けていく風が心地よい季節です。
さァ、家庭菜園づくりにも力が入ります。
花づくりや野菜づくりと言えば、やっかいなのが害虫対策。農薬は使いたくない自然派志向人間にとっては頭の痛い季節の始まりでもあります。
ここに取り上げる園芸用木酢液「もくさく君」(500ml¥780)は、そんな、自然派の人にとっては注目したい一品です。
木酢液専用抽出プラントによって製造された「もくさく君」ですから、そのパワーもバッチリ。育苗や土壌改良を始め、病害虫に対しての強い予防と忌避効果
、栄養分の吸収率を高めるなど、さまざまな“力”があり、無農薬栽培も夢ではありません。
なお、「もくさく君」の容器はトウモロコシ成分からつくられているので、やがて土に分解され、環境にも配慮している点が嬉しいところです。
●木炭館/太田市矢場町2868〜2 0276〜48〜8509
ワインの知識を深めてみませんか
「ワインについて知りたい」「ココファーム・ワイナリーを見学したい」「ワインを気軽に楽しみたい」……。
そんな人のために、足利市の北部、里山の一角にある『ココファーム・ワイナリー』(田島町)では幾つかのセミナーや見学会を開いています。
簡単でカジュアルな試飲から、畑や醸造場で行われるワインづくりの体験コースまで。
例えば、ありきたりの体験コースではなく、栽培・醸造スタッフの詳しい話を希望の人には“ワイングロワーズセミナー”(毎月第2土曜日)又は「ワイングロワーズランチa(年4回、2月、5月、8月、11月の第4土曜日)がおすすめ。
グロワーズクラブ会員になれば、優先的に、ぶどうの苗木植えや収穫、ワインの仕込みなど、ワイナリー体験コース(年数回)に参加できます。
なお、今月5日までは“'06ヴィンヤードウィーク”が開かれ、最終日には午後6時からアニメーション映画『木を植えた男』上映会が開かれます。詳しいスケジュールなどは下記までお問い合わせください。
●ココファーム・ワイナリー/足利市田島町611 0284〜42〜1194
さァ、いよいよツーリングのシーズン
暑くもなく、寒くもない、アウトドア派にとってはベストシーズンがやってきました。
特に、鉄馬(バイク)を駆ってのツーリングには絶好の季節。
レザー&デニムの店『藍GIGA』にも、ツーリングに向けてのファッションが勢揃いしてます。
同店は又、バイクはバイクでも、その特徴はハーレー関連のアイテムが豊富に揃っていること。
ハーレーに装着するオリジナルのツーリングバッグなど、小物を始め、マニアには見逃せない店の一つです。
ところで、同店主催のミーティングは、四月下旬、太田市は金山で行われましたが、天気にも恵まれ、無事終了。テント持参の泊まりがけのミーティングでは、今年のツーリングに向けての情報が飛びかった、との風の噂。
しかしながら、ツーリングと言ってもそのスタイル・目的・楽しみ方は、いろいろさまざま。只単にバイクで走ることのみにとどまらず、グルメに温泉、名所巡り……と、アイディアは尽きないようです。
●藍GIGA/太田市飯塚町1377 0276〜49〜1777
カッコいい若き伝統芸能のプレイヤーたち
四月七日、薮塚町文化ホールでNHKFM「邦楽ジョッキー」公開録音に行ってきました。大好きな番組なので、外れないようにハガキを三枚出しましたら三枚とも当たってしまいました。
DJは歌舞伎俳優の市川笑三郎、ゲストは尺八の藤原道山、箏曲の宮西希、三味線の杵屋博光。二週分の収録ですがピッタリ二時間、さすがです。
当然のことなのですが、笑三郎さんの一分の隙もない袴姿と、ラジオでいつも聞き惚れているきちんとした語り口と間のとり方と声に、ほとんど見とれた状態でおりました。特に「赤城の子守唄」の歌のよかったこと。尺八の道山さんは、これまたヨン様以上の優しい笑顔のイケメン。邦楽界の貴公子とか。男の艶を持っています。残念ながら撮影禁止で写
真に写っていません。演奏は言うまでもありません。楽しいことこの上なしです。箏曲の宮西希さんはパンツ姿でコテ(箏)ィストと紹介していました。二面
の琴で、一面は20弦でドレミ調子になっていますので、「世界にただ一つの花」「冬のソナタ」などのリクエストにも応えていました。最後は地元の八木節をということで三味線を加えての三人の演奏。長いアドリブを入れてもピッタリの息。これ入場無料です。何と得をした桜散る春の一夜だったでしょう。
二日後に足利で人間国宝・山勢松韻氏の箏を聴く機会がありました。友人が同じ舞台に立ったのでした。伝統文化のお披露目ということで、確かに素晴らしいものでした。ただ楽しさが格段の差でした。プロとの違い、見せる聴かせる姿勢の違いでしょうか。伝統文化を継続させるヒントがここにあるように思えました。
●出張教室、出張着つけいたします。たかはしきもの学院 太田市東長岡町1212-41 TEL.&FAX.0276-20-2430